【分数コードが出てきてもこれで安心】仕組みや使用法を解説!

 

弾き語りの本などを買ってきて弾こうと思った時

『C/G,E/G♯,G/B…』等のコード表記を見かけたことありませんか?

 

えっ!?これってCとかEのままじゃダメなの?

とか

弾き方わかりませーんという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

 

今回はこの【分数コード】について少しお話したいと思います。

 

分数コードってどういう意味!?

この分数コードはいくつか種類があるのですが、

スタンダードのものだとコードトーンのルート以外の1つを一番低い音に持って来て下さいという意味合いのものになります。

 

例えば『C』というコードの場合、構成音はC・E・Gとなります。

この3つの音が集まれば『C』というコードになるのですが、

基本的にこのルート音であるC音を一番低いところで鳴らします。

 

最初に学ぶローコードの『 C』の形だと

5弦3フレット、4弦2フレット、3弦開放弦、2弦1フレット、1弦開放弦

ですね。

この場合一番低い音の5弦3フレットがC音となっています。

 

よく生徒さんには言ってることなのですが、このルートの位置をしっかり意識してコードの形は覚えるようにして下さい。

たまにコードブックによっては6弦開放弦のE音も鳴らすように書いてあります。

 

これは『C』の構成音の内のEを一番下に持って来ているので、サウンドが濁りはしないのですがアルペジオを弾く時などルート音を一番最初に鳴らした方が良い時があります。

コードが変わった感もこれによって出るので。

 

ただルートの意識がないときちんと選んで弾けないのでしっかりルートを意識しましょう!

 

どんな時に使うの?

ではこの分数コードはどのような時に使うかというと、なめらかな下降(上昇)ラインを作る時に主に使います。

【C-G-Am-Em-F】

というコード進行があった場合、ルート音を追っていくと音程が少し跳びますね。

 

実際に

C(5弦3フレット)

G(6弦3フレット)

A(6弦5フレット)

E(6弦開放弦)

F(6弦1フレット)

と弾いてみて下さい。

 

このように弾くことは多くありますが、ここで分数コードを使ってみると

C-G/B-Am-Em/G-F

とすることが出来ます。

 

赤の部分が分数コードに置き換えたところです。

元のGの構成音『G・B・D』の内B音を一番低い音に持ってきたもの➡︎G/B

 

元のEmの構成音『E・G・B』の内G音を一番低い音に持ってきたもの➡︎Em/G

そうすると低い音がC(ド)B(シ)A(ラ)G(ソ)F(ファ)と下降していきます。

この流れによりスムーズなコード進行に感じさせることが出来ます。

 

バンドの中ではベースの人や鍵盤の人の左手部分がここを担当することが多いので、

ギターはわざわざ分数コードを弾かないで通常のG,Emを弾くだけでも全体のサウンドとして分数コードに聴こえるようになります。

 

弾き語りなどで一人でコード感を表現しないといけない場合は、この分数コードを用いて弾く方がよりカバー曲の原曲の雰囲気に近づくことになります。

ただ必ず分数コードでなくても表現できるので、分子の部分( /の左側)だけを弾いてあげても大丈夫です。

 

ハイブリッドコード

他にもコードの構成音以外が分母に来る【ハイブリットコード】と呼ばれるものもあります。

(F/G,Dm7/G etc…)

 

上記の例で言うとこれは『G』というコードをストレートに鳴らすより、少し曖昧にしたサウンドを演出したい時に使用します。

これによって聴き手にオシャレなサウンドだなーと思わせる事が出来たりします。

 

ex.)

Dm7-G-CM7  ➡︎(ハイブリットコードを用いると) Dm7-Dm7/G-CM7

 

ハイブリットコードについては今回軽く紹介するだけにとどめますが、

最初に説明した低い音(ベース音)の指定の分数コードをまず理解してみて下さいね!

 



スポンサーリンク