ローコード・バレーコード(ハイコード)の違いは?どう使い分ける?

パワーコード以外にもギターでは『ローコード』バレーコード』というものを使います!

 

アコースティックギターを練習する方はローコードから学ぶ人も多いかも知れませんね。

 

ローコードやバレーコードを押さえられるようになれば、パワーコードのみより表現が広がり多彩な伴奏が出来るようになります。

それぞれのコードの意味・押さえ方・使い方を見ていきましょう!!

 

 

ローコードとは?

ローコードとは低いポジションで押さえるコードのことです。

 

特に低いポジション且つ開放弦を多く含むコードを一般的に指します。

 

ギターは開放弦が多い程ふくよかなサウンドとなりとても綺麗に響きます。

弾き語りでは曲中コードの多くがローコードで弾かれることが多いでしょう。

 

押弦してる指も少ないので移動をしやすいし、指を離しても開放弦が鳴っています。

 

そのためコードチェンジ時もスムーズになり一人での伴奏にも向いているでしょう。

それでは良く押さえられる基本のローコードを見ていきましょう!

 

ローコードの基本メジャーコード5種

◉=ルート(Root)

 

『C』(CEG)※カッコ内はコード構成音

 

『G』(GBD)

 

『E』(EG♯B)

 

『A』(AC♯E)

 

『D』( DF♯A)

 

 

ローコードの基本マイナーコード3種

『Em』(EGB)

 

『Am』(ACE)

 

『Dm』(DFA)

 

 マイナーは何故3種なの??

さて、メジャーコードは5種ローコードがありましたが何故マイナーコードは3種なのでしょうか?

マイナーにはない『C』『G』について見てみましょう!

 

コードのメジャー、マイナーを決める音はコードの3度の音になります。

 

上のコードの構成音に書いたもので言うと3音の内真ん中の音ですね。

『C』(CEG)、『G』(GBD)

この赤字の部分を3度と言います。

 

『C』の場合

 

この3度のE音4弦2フレット1弦の開放弦にあります。

マイナーにするにはこのE音を半音下げてE♭にする必要があります。

 

4弦2フレットのE音は下げれるのですが、1弦は開放弦なのでこれ以上下げれません。

なので基本的に『Cm』はローコードでは押さえません。

 

どうしても押さえたい時は

『Cm』(CE♭G)

 

2弦1フレットの【人差し指】を少し倒して1弦を止める形にします。

6弦は【薬指】で止める感じですかね。

 

あんまり実用的ではないので、『Cm』はローコード以外で押さえた方が良いです。

 

 

『G』の場合も理屈は同じになります。

 

3度のB音5弦2フレット2弦の開放弦にあります。

マイナーにするにはこのB音を半音下げてB♭にする必要があります。

 

5弦2フレットのB音は下げれるのですが、2弦は開放弦なのでこれ以上下げれません。

なので基本的に『Gm』はローコードでは押さえません。

 

『Cm』『Gm』は開放弦を活かせないのでバレーコード等で押さえるようにしましょう!

 

 

バレーコード(ハイコード)とは? 

バレーコードとは一つの指で複数の弦を押さえるようなコードを言います。

 

ハイコードというのはローコードと対をなし高いポジションで押さえるコードの事を指す事もあると思います。

が、一般的には低いポジションでもバレーコードの事を言っていることが多い気がします!

 

自分の場合はハイコードという言葉は使うことなく、高いポジションで押さえるコードを指すなら

ハイポジションのコード(ハイポジのコード)

と言い複数の弦を押さえるバレーコードとは区別します。

 

最初の壁と言われる『F』

ギター初心者の難関コードと言われる『F』もバレーコードですね。

 

上記のダイアグラム(押さえ方の図)ではわかりにくいですが、【人差し指】で1から6弦までを押さえています。

 

一つの指で複数の弦を押さえるのが最初は難しく、必要以上に力を入れてしまいがちです。

ただこの『F』も力というよりコツなのでまた別の機会にでもご説明します。

 

一つだけアドバイスすると、最初はこの形のまま平行移動して(5フレットあたりまで)体に近いポジションで練習すると押さえやすくなりますよ!

 

バレーコードはローコードの平行移動!?

ギターにはピアノと違うとても便利なことがあります!

 

それはコードの形はそのままで平行移動するといろいろなコードが押さえられることです。

 

パワーコードも同じ形のままの移動でコードのルートが変わりコード名も変化しましたね。

先程あげたローコードも平行移動していくことによって使うことが出来ます。

 

各コードを見ていきましょう!

 

E型

『E』         E型の『F』

 

 

この2つを見比べてみて下さい。

開放弦を含めた形でみると同じなのがわかりますか?

 

『E』が1フレット分移動すると『F』になるんです。

 

全部が移動しないといけないので開放弦も含めて平行移動するのが重要です!

 

A型

『A』           A型の『B』

   

 

続いてこちらのコードも先程と同じようにみると平行移動してますよね!

以下他のコードも一気に見ます。

 

 

C型

『C』           C型の『D』

   

 

 

G型

『G』                                   G型の『A』

   

 

 

D型

『D』                                    D型の『E』

   

 

 

このように基本で学んだローコードを用いれば一気に様々なコードを押さえることが出来ますね!

 

少し押さえにくいコードフォームもあると思います。

その時は少し押さえるところを省略して使用したりします。

 

特にE型、A型、D型は使用頻度も高いと思うのでマスターしておきましょう!

 

 

『C』を全部の型で押さえてみる

この考えを使えばいろいろな場所で『C』コードを押さえることが出来ます。

各型のルートをCにしていろんな『C』を覚えましょう。

 

・E型

 

・A型

 

・C型(オクターヴ上も)

   

 

・G型

 

・D型

 

 

続いてマイナーコードも見ていきましょう!

 

Em型

『Em』                                Em型の『Fm』

   

 

Am型

『Am』                              Am型の『Bm』

   

 

Dm型

『Dm』                                 Dm型の『Em』

   

 

 

ローコードとバレーコード(ハイコード)の使い分け

さて、様々なポジションで押さえるローコード・バレーコードを見てきましたが、これらはどうやって使い分けるのでしょうか?

 

これには明確な使い分けがある訳ではありません

やっぱり表現したい音によって変わってくるので。

 

ただいくつかの観点から使われることが多い演奏方法を見ていきましょう!

 

【ローコード】は開放弦が多くギターの特性を活かした綺麗な響きとサステインを得ることが出来ます。

なので力強くふくよかなサウンドのストローク、煌びやかなアルペジオの奏法で重宝されるでしょう。

 

【バレーコード】は複数の弦を押さえているので、一気にコードの音を切るのに特化しています。これによりカッティングなどで切れ味抜群のコードワークをするのに適しているでしょう。

 

一つのキーの中にはローコードのみでは表現しにくいコードも含まれます。

例えば『Cのキー』の場合

「C Dm Em F G Am」等のコードが良く使われます。

 

この中でもFはバレーコードが必要になってくるので、ストロークでももちろん重宝されます。ローコードとバレーコードは共存するものなのです。

 

またギタリストが二人いる場合などは、一人がローコードもう一人がバレーコードによるハイポジションなどと弾き分ければサウンドにも厚みが出ますね!

 

 

まとめ

・ローコードとは低いポジションのコード

特に開放弦を含むものを一般的に指す

 

・ハイコードとはバレーコードを指すことが多い

単純に高いポジションのコードを指すこともある

 

・メジャー5種、マイナー3種のローコードを覚える

・上記コードを平行移動すればバレーコードになる

 

・同じコードを複数のポジションで押さえられるようにする

音域の選択や、ツインギターの場合弾き分けも出来る

 

 

今まで一つのポジションしか知らなかったという方も、今回で様々なポジションで押さえることが出来るようになったと思います。

 

同じコードネームでも押さえるポジションが変われば感じる響き方も変わるんです。

好きな響きを見つけたり、鳴らす音域をコントロール出来ることによりアレンジの幅を広げてみて下さいね!

 



スポンサーリンク